Technology
はじめに 前回、GitlabとAWS CodeCommitを連携して、GitlabからCodeCommitにミラーリングする環境をCloudFormationで構築した。 blog.akagoma.com 今回は、CodeCommitからCodeBuildでビルドを実施し、成果物をS3にデプロイする環境をCloudFormationで構築す…
はじめに Springbootで久しぶりにハマった。 事の発端~現象発生 @Transactionalとりあえず付けとけ ServiceがRepositoryへアクセスし、Repositoryを操作する際には@Transactionalを宣言し、トランザクションの壁を定義するのが定石である。 @Transactional…
はじめに 今のプロジェクトではJavaでSpringbootのアプリケーションを利用している。 当然Log4jの脆弱性は問題ないのか調査することになった。 結論 変なことをしていなければ、今回の脆弱性は影響なし。 調査内容 前提 今回の脆弱性は、log4j-coreの2.15.0…
はじめに AWSのre:Invent 2021を前にして、AWS Noobなので勉強してみようと思い「AWS re:Invent 2020の現状おさらい、AWS2021 主要Updates 第五夜」に参加してみた。 awsbasics.connpass.com 個人的まとめ AWS App Runner 最も簡単にコンテナを起動できるよ…
はじめに 唐突にGitlabとAWS CodeCommitを連携したくなった。 今回は、CloudFormationを使って、GitlabからAWS CodeCommitにミラーリングする方法を調査したのでまとめる。 (次回はCodeCommitからCodeBuildをまとめる。) CodeCommitの作成 まずはCodeCommi…
はじめに AWSのre:Invent 2021を前にして、AWS Noobなので勉強してみようと思い「AWS re:Invent 2020の現状おさらい、AWS2021 主要Updates 第四夜」に参加してみた。(全五夜まであり、すべて参加予定。) awsbasics.connpass.com awsbasics.connpass.com 個…
はじめに AWSのre:Invent 2021を前にして、AWS Noobなので勉強してみようと思い「AWS re:Invent 2020の現状おさらい、AWS2021 主要Updates 第二夜」に参加してみた。(全五夜まであり、すべて参加予定。) awsbasics.connpass.com 個人的まとめ Amazon DevOp…
はじめに AWSのre:Invent 2021を前にして、AWS Noobなので勉強してみようと思い「AWS re:Invent 2020の現状おさらい、AWS2021 主要Updates 第一夜」に参加してみた。(全五夜まであり、すべて参加予定。) awsbasics.connpass.com 個人的まとめ ECRがPublic…
はじめに Springbootを使っているアプリケーション、かつSpring Data JPAを採用しているアプリケーションにおいて、「複数のテーブルからデータを取得して1つの情報クラスとしたい」場合がある。 もちろん複数のテーブルそれぞれにアクセスして、情報を取得…
オフライン環境で、apt-getを使ってパッケージをインストールするために、そのパッケージとパッケージの依存関係のdebファイルをまとめてダウンロードしたい、ということがあった。 ググると色々出てくるが、結局うまく動かなかったので最終的に動いたものを…
はじめに 今のプロジェクトでは、AWS SDK v1を採用している。 AWS SDK v1の開発が徐々に止まりつつあり、v2へ移行できるかどうかをそろそろ確認しておこうと重い腰を上げた。 どうせなら、クソ設計(自分が開発していない範囲)も直しておきたいので、AWSの…